
天満橋パーソナルジム
ZERO Private Body Labo
[解剖生理学]についての問題
- 腱と靭帯の役割をそれぞれ答えよ
- 腱 : 筋肉を骨につなぐ/ 靭帯 : 関節を安定させる
- 回答を見る
- 十二指腸曲(十二指腸から空腸の部分)を支えている靭帯は?
- トライツ靭帯
- 回答を見る
- 視覚連合野領域・一次視覚野があるのは大脳皮質のどの部分か
- 後頭葉
- 回答を見る
- 運動神経は各脊髄神経のどこを通して脊髄から出てカラダに伝達されるか
- 前根
- 回答を見る
- 水溶性ホルモンと脂溶性ホルモンの受容体の違いについて説明して下さい
- 細胞膜は脂質二重層のため水溶性ホルモンを通せない。よって、水溶性は細胞膜受容体、脂溶性は細胞内受容体に結合する。
- 回答を見る
- 脳神経の中で感覚神経のみのものを全て答えて下さい。
- Ⅰ.嗅神経 – 嗅覚を伝える
Ⅱ.視神経 – 視覚を伝える
Ⅷ.内耳神経 – ①聴覚を伝える(蝸牛)②平衡感覚を伝える(前庭)
- 回答を見る
- 大脳新皮質は主に何を司どっている部分か
- 理性的な部分
判断・思考・企画・創造・抑制・コミュニケーション etc
- 回答を見る
- 腰神経叢はどの範囲の脊髄から生じているか
- T12〜L4
- 回答を見る
- 交感神経節後ニューロンから出される神経伝達物質は多くの効果器の場合と、汗腺や骨格筋の血管の場合それぞれ何か答えて下さい。
- 多くの効果器:ノルアドレナリン
汗腺や骨格筋の血管:アセチルコリン
- 回答を見る
- 仙骨神経叢はどの範囲の脊髄から生じているか
- L4〜S4
- 回答を見る
- ランゲルハンス島のδ細胞から分泌されるソマトスタチンの役割は
- インスリンとグルカゴンの抑制
- 回答を見る
- 肝臓の機能を大きく4つ答えよ
- 代謝・貯蔵・解毒・胆汁の生成
- 回答を見る
- 細胞小器官でコレステロールの合成や分解、脂質代謝、カルシウムの貯蔵を担うのは何か?
- 滑面小胞体 ※表面にリボソームが付着していない
- 回答を見る
- DNAの構成単位となるリン酸・糖・塩基からなる複合体を何というか
- ヌクレオチド
- 回答を見る
- 粗大な触・圧覚を伝え、脊髄の前索を上行する経路を何と呼ぶか
- 前脊髄視床路
- 回答を見る
- 視床や視床下部からなる間脳の場所(位置)はどこか?
- 左右の大脳半球に挟まれた場所。脳の中心に位置する。
- 回答を見る
- ストレスが多くなると胃酸の分泌が増えるがこれは何のホルモンの作用によって起こるか
- コルチゾール
- 回答を見る
- エリスロポエチンの役割は?
- エリスロポエチンは骨髄の造血幹細胞に働いて、赤血球の数を調整する役割。 腎臓の機能が低下してエリスロポエチンの分泌が少なくなると赤血球も減少するので貧血症状があらわれる。
- 回答を見る
- 位置覚・運動覚・振動覚の総称を何感覚と呼ぶか?
- 深部感覚
- 回答を見る
- 自律神経遠心路にて中枢神経系から出るニューロンと直接効果を支配するニューロンをそれぞれ何と呼ぶか?
- 中枢神経系から出る:節前ニューロン
直接効果を支配する:節後ニューロン
- 回答を見る
- バソプレシンの働きを答えて下さい。
- 水分が不足した際に分泌されて腎臓の細尿管から水分の再吸収を促進する。※分泌場所:下垂体後葉
- 回答を見る
- 瞳孔括約筋を支配している神経は何か?
- 動眼神経
運動 - 眼球の上下運動+下斜筋
副交感 – 瞳孔を収縮
- 回答を見る
- 導管があるのは内分泌腺か外分泌腺のどちらにあるか
- 外分泌腺
- 回答を見る
- LDLコレステロールとHDLコレステロールの役割や特徴を説明して下さい
- LDLコレステロールは肝臓で作られたコレステロールを全身に運ぶ働きがあり、増えすぎると動脈硬化を起こすので、悪玉コレステロールと言われている。 HDLコレステロールは、余剰なコレステロールを回収する役割で、善玉コレステロールと言われている。
- 回答を見る
- 筋肉の構造を小さい方から筋外膜まで順番に答えて下さい(9個)
- ①アクチン・ミオシン ②筋原繊維 ③筋繊維(筋細胞) ④筋鞘 ⑤筋内膜 ⑥筋繊維束 ⑦筋周膜 ⑧筋肉 ⑨筋外膜
- 回答を見る