
天満橋パーソナルジム
[内分泌系]についての問題
- アミン・アミノ酸型ホルモンを全て答えて下さい。
- カテコールアミン(アドレナリン・ノルアドレナリン) ・ サイロキシン ・ トリヨードサイロニン
- 回答を見る
- 下垂体が収まる下垂体窩はどこの骨にあるか
- 蝶形骨
- 回答を見る
- コルチゾールの代謝に対する作用を説明して下さい。
- 筋や脂肪の異化作用を強め肝臓で行う糖新生を促進して血糖値を上昇させる。脳・心臓以外での糖の取り込み抑制作用もある。
- 回答を見る
- 高齢の女性に骨粗鬆症が多い理由は?
- 閉経後にエストロゲンの分泌が減少するため。男性と比較すると3倍も高い。
(エストロゲンが破骨細胞を抑制する働きがあるため)
- 回答を見る
- ホルモンは化学構造の違いによって3種類に分けられるがそれぞれの名称を答えて下さい。
- ①ステロイド / ②アミン ・アミノ酸/ ③ペプチド
- 回答を見る
- エストロゲンとプロゲステロンの役割の違いを説明して下さい。(ざっくりで良い)
- エストロゲン(卵胞ホルモン)は妊娠の準備や女性らしいカラダ作り。 / プロゲステロン(黄体ホルモン)は妊娠の準備。
- 回答を見る
- 血中カルシウムを増加させる働きがあるホルモンは?
- パラソルモン
- 回答を見る
- 破骨細胞に作用して働きを抑制し、血中カルシウムを減らすホルモンは?
- カルシトニン(甲状腺の傍濾胞細胞から分泌)
- 回答を見る
- ステロイドホルモンを全て答えて下さい。
- 性ホルモン ( テストステロン ・ プロゲステロン ・ エストロゲン ) 副腎皮質ホルモン ( コルチゾール ・ アルドステロン ・ 副腎アンドロゲン )
- 回答を見る
- 松果体ホルモンの名称は?
- メラトニン
- 回答を見る
- 液性調節と神経性調節の違いを3つ答えて下さい。
- 伝達速度 / 液性:遅い 神経性:速い
作用の持続時間 / 液性:長い 神経性:短い
対象 / 液性:標的細胞に作用する 神経性:接続された細胞に作用する
- 回答を見る
- コルチゾールの骨代謝に対する作用を説明して下さい。
- 骨芽細胞を減少させ、破骨細胞を増加。腸からのカルシウムの吸収を抑制して骨形成を低下させる。
- 回答を見る
- 甲状腺の後部には副甲状腺が何個付いているか?
- 4つ
- 回答を見る
- アドレナリンやノルアドレナリンはどこで分泌されるホルモンか?
- 副腎髄質
- 回答を見る
- 血糖値を上げるホルモンはグルカゴンの他にカテコールアミンやコルチゾールがあるが、血糖値を下げるホルモンはインスリンの他に何があるか
- インスリンは血糖値を下げる唯一のホルモン
- 回答を見る
- サイロキシンやトリヨードサイロニンはどこで分泌されるか
- 甲状腺
- 回答を見る
- 精巣ホルモンにテストステロンがあるが、これ以外で分泌される男性ホルモンの名称と分泌場所は?
- 副腎皮質 : 副腎アンドロゲン
- 回答を見る
- サイロキシン(T4)とトリヨードサイロニン(T3)の産生場所に付いて違いを説明して下さい。
- T4は甲状腺でのみ作られる。一方トリヨードサイロニンは血中の約20%は甲状腺で分泌され、残りはT4が肝臓や腎臓で代謝されてT3になる。
- 回答を見る
- 腎臓が産生している造血ホルモンとその機能を説明して下さい。
- エリスロポエチン : 骨髄の造血幹細胞に働いて赤血球の数を調節する。
- 回答を見る
- ストレスが多くなると胃酸の分泌が増えるがこれは何のホルモンの作用によって起こるか
- コルチゾール
- 回答を見る
- 下垂体前葉ホルモンを全て答えて下さい。
- ①プロラクチン ②成長ホルモン ③甲状腺刺激ホルモン ④副腎皮質刺激ホルモン ⑤卵胞刺激ホルモン ⑥黄体形成ホルモン
- 回答を見る
- tRNAは何種類あるか?
- 20種類
- 回答を見る
- パラソルモンはどこから分泌されるホルモンか?
- 副甲状腺
- 回答を見る
- 下垂体後葉ホルモンを全て答えて下さい
- バソプレシン ・ オキシトシン
- 回答を見る
- コルチゾールの分泌される場所と化学構造分類は
- 副腎皮質・ステロイドホルモン
- 回答を見る