「1ヶ月体験」または
「 無料カウンセリング」はこちら

ZERO Private Body Labo

[栄養学]についての問題

砂糖(ショ糖)は2糖類ですが、何の単糖が合わさったものか
ブドウ糖+果糖(フルクトース)
回答を見る
不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の特徴を説明して下さい。
不溶性食物繊維(ボソボソとした食感のもの)
・保水性 / 水分を吸収し大きくなり便通促進
・発酵性 / 腸内環境が良くなる
・噛む回数が増え食欲を抑える

水溶性食物繊維(ネバネバ系やサラサラ系の食感)
・粘性 / 胃腸内をゆっくり移動。血糖値の急上昇を抑える。
・吸着性 / 胆汁酸やコレステロールを体外に出す。
・発酵性 / 腸内環境が良くなる。不溶性よりも効果が高い。

回答を見る
糖質と食物繊維を合わせた総称を何と呼ぶか
炭水化物
回答を見る
食後の急激な血糖値の上昇によって血管壁に傷がつく現象を何というか?
血糖値スパイク(インスリンスパイク)
回答を見る
ビタミンB6の働きは?
アミノ酸の再合成を手助けする。
回答を見る
T細胞を活性化してくれるミネラルは?
亜鉛
回答を見る
アルコールを飲むと特に欠乏するビタミンは何か?
ビタミンB1(チアミン)
回答を見る
アルコール代謝の中間に発生する二日酔いの原因になる毒性の強い物質の名称は?
アセトアルデヒド
回答を見る
トレーニング『前』・『中』・『後』で高GI値のものを摂取することが推奨される時とされない時を理由とともに答えて下さい。
前 : × / トレーニング前に血糖値が下がり集中力の妨げになる可能性。
中 : ○ / アドレナリンやグルカゴンが出ているため低血糖にならない。
高 : ○ / 筋グリコーゲンの早いリカバリーにインスリンが必要。
回答を見る
ビタミンB12の働きは?
赤血球の生成。たんぱく質の合成やアミノ酸代謝にも関わる。
回答を見る
トレーニング後の筋肉の修復で糖分やアミノ酸を筋肉に送り込むには何の分泌が必要か?
インスリン
回答を見る
ヘム鉄と非ヘム鉄の違いを説明して下さい。(吸収率や何に含まれているか)
ヘム鉄 / 吸収率:15-25%
獣肉類・内臓・レバー・魚類など
非ヘム鉄 / 吸収率:2-5%
卵類・緑黄色野菜・豆類・海藻類など
回答を見る
ビタミンB1の働きは?
糖質の代謝に関わる
回答を見る
体脂肪には脂肪だけではなく水分も含まれる。純粋な脂肪が1gあたり9kcalに対して体脂肪は1gあたり何kcalか?
7.2kcal
回答を見る
GLUT4が細胞膜の表面に出てきてブドウ糖の取り込みが促進されるケースを二つ答えて下さい。
①インスリン分泌時
②トレーニング中〜トレーニング後3時間
回答を見る
乳糖は2糖類ですが、何の単糖が合わさったものか
ガラクトース+ブドウ頭
回答を見る
必須アミノ酸を全て答えて下さい。
フェルアラニン
ロイシン
バリン
イソロイシン
スレオニン
ヒスチジン
トリプトファン
リジン
メチオニン
回答を見る
ブドウ頭を基準としたインスリンの出方を数値で表したものを何と呼ぶか
GI値(グリセミック・インデックス)
回答を見る
鉄の吸収率を上げるビタミンは?
ビタミンC
回答を見る
身体のミネラル量は体重の約4-5%といわれているが、その中で50%を占めるミネラルは?
カルシウム
回答を見る
ビタミンB2の働きは?
脂質の代謝に関わる
回答を見る
ミトコンドリア内で行われ、脂肪酸をエネルギーに変える過程を何と呼ぶか
β酸化
回答を見る
ベータアラニンはヒスチジンと結合して何になるか。またその成分の効果を説明せよ。
カルノシン
・乳酸の蓄積緩和
・抗酸化作用
etc
回答を見る